【ガサガサかかとに効果的】かかとケアクリーム人気おすすめ10選!

かかとのガサガサの改善には保湿ケアクリームが有効です。多くの方が「かかと」の角質に悩みを抱えていますが、ケアを実践している方は非常に少ないのが現状です。ケアの方法はいくつかありますが、最も効果的に、そして早期改善が期待できる保湿クリームの選び方を徹底解説!健康ケア商品のプロである筆者が、あなたの症状に適したケアクリームをご紹介します。
目次
かかとクリームで角質層を柔らかくしよう!
「かかと」は、他の皮膚と比較して分厚いため、クリームの浸透がしにくいことはご存じでしょうか?通常のクリームよりも「かかとの皮膚の分厚さに特化した吸収率の良い」専用のクリームを使用してガサガサの改善を図るのが最も効果的なのです。
注目したいのは皮膚の構成要素の1つである角質層!
実はガサガサの原因は角質層が厚くなることで起こるのです。簡単にいえば、角質層を柔らかくしてはじめて角質が取れるようになります。人によって症状は異なりますが、角質が厚くなると、正常な皮膚と比較して硬くなってしまいます。あなたの「かかと」を今一度確認してみてください。「白くて硬くなっている」、「ガサガサしている」という場合は、角質層が厚くなっている証拠!今すぐに「保湿」が必要な状態であると捉えてください。放っておくと出血し、化膿することもあります。
かかとケアクリームの重要性とは?
かかとクリームは「保湿」、「代謝を良くする」という2つの作用を持ちます。
顔が乾燥すると、ヒリヒリと痛みますよね?そんな時、あなたならどうするでしょうか。多くの方は、化粧水や乳液、クリームをつけて肌に潤いを与え保湿すると答えるかと思います。実際に、そうすることで乾燥を防ぐことができヒリヒリも治まりますよね?顔も「かかと」も同じ皮膚です。かかとがガサガサして悲鳴をあげているのであれば保湿して栄養を与えなければならないということは、ご理解いただけるかと思います。症状の改善を早めるために、顔には顔用のクリームを、「かかと」には「かかと」用のクリームを塗るという捉え方です。
かかとクリームの選び方
かかとクリームの重要性について述べました。では、どのような選び方をすれば良いのでしょうか。専用のケア商品は山ほどあり、どれを選ぶかによって、あなたの症状を緩和、完治できるか否かが決まります。数多くの方にクリームの紹介をしてきた筆者が、あなたに合ったクリームを見つけるための選び方について述べます。商品を使用する前に「どのような商品が良いのか」、「そのような種類があるのか」を知ることは鉄則です。必ず目を通してから、おすすめの商品を見るようにしてくださいね!
かかとクリームの選び方①:配合成分で選ぶ
配合成分は、言うまでもなく重要です。値段が高い商品が良い商品であると捉えている方もいらっしゃいますが、それは違います。「コスパが良くて質が良いもの」を選ぶために、まずは内容成分を確認してください。配合されていると嬉しい成分は以下の通りです。
|
上記つ6つは、どれも保湿効果、血液の流れを良くする作用を持つため、ガサガサの解消に効果が期待できる成分です。全てが配合されていないといけないというわけではなく、いずれかが中心となって含まれている商品を選択するのがベスト!値段が高い商品であっても、これらが配合されていない、もしくは配合量が少ない商品も存在します。化粧品にも含まれていますから、女性であれば一度は目にしたことのある成分だと思います。
かかとケアに関わらず、顔用のクリームや美容液にも上記の成分が配合されていると望ましいので、ぜひ参考にしてください。
かかとクリームの選び方②:医薬部外品か化粧品タイプか
店頭に行くと、医薬部外品や化粧品、薬用化粧品などの種類がありますよね。ところで、医薬部外品と化粧品の違いをご存じでしょうか。知っておくと、女性の方は特に今後の化粧品類の選択に活かせると思いますので、簡単にご説明します。
医薬部外品は「予防」を目的とした商品で、効果や作用は比較的ゆるくつくられています。効能を明記することができるという特徴を持ちます、例えば、肩凝りの予防、辛い目のかゆみに効果的などの表記が該当します。
対して化粧品は、効能を明記してはいけません。肌の状態を保つことを目的につくられています。「薬用」と記載された医薬部外品を除き、シャンプーやトリートメントは効能が記載されていませんよね。化粧品は特別な特許の取得が義務付けられていないため、販売元の判断で成分を入れることができます。もちろん、身体の害のある成分は、禁止となっていますので、安心してください。人によってお好きなメーカーや肌に合う商品があるかと思いますので、どちらが良いとは一概に言えませんが「効能」を重視するのであれば医薬品、医薬部外品がおすすめです。
かかとクリームの選び方③:形状のタイプで選ぶ
かかとクリームの形状は3種類あります。
・チューブタイプ ・スティックタイプ ・ジャータイプ(ビンや容器にクリームが含まれているもの) |
どれが良い!というのはないので、あなた次第です。使用環境に合ったものを選ぶと良いでしょう。参考までに、持ち歩きたいのであればチューブやスティックタイプ、手を汚したくないという方はスティックタイプ、自宅でたっぷり使用したいという方はジャータイプがおすすめです。
かかとケアクリームおすすめ10選
かかとクリームの成分と使用者の口コミを基準として、おすすめの「かかと」ケアクリームをご紹介します。どのような方におすすめなのか、組み合わせると、より効果的になる商品なども一緒に紹介していきますので、参考にしてください。「口コミが良いから購入しよう」ではなく、あなたの症状から判断するようにしてください。そうすることで、最も効果的かつ早期改善が期待できますよ!
|
年々、かかとや足首周りの乾燥が気になり使い始めました。お風呂あがりに塗ると1日中しっとりで乾燥知らず。もうすぐなくなるので、必ずリピートします!(30代 女性)(アットコスメ)
ひび割れるほどではないけどガサガサコチコチのかかとが、一晩でなんとなくしっとり。1週間就寝時に履き続けたら目に見えて効果がありました!(30代 女性)(アットコスメ)
サロンフットは、スティックタイプの保湿アイテム!潤い成分であるヒアルロン酸、尿素を配合し、乾燥から肌を守ります。持ち運びもできるコンパクトサイズなので、いつでも使用できる点が非常に魅力的ですね。ほのかなレモンハーブの香りでリラックス効果も実感できることから女性に大人気の商品です。価格もリーズナブルなので自宅用と外出用に持っているという方もいらっしゃいます。かかとケアとして保湿を最優先に考えている方におすすめです。
|
スティックタイプなので、手を汚さず塗ることができます。ほんとにガサガサなかかとだったのに、1回塗っただけでもしっとりして効果がありました(30代 女性)(アットコスメ)
カチコチかかとに悩んでいました。繰り出し式のスティックタイプなので、ピンポイントで気になる部分に塗る事が出来ます。手が汚れないので、手軽にかかとのお手入れをする事が出来ます(30代 女性)(アットコスメ)
|
しっとり潤い、乾燥による痒みの軽減にぴったり。血行も促進してくれるから冬にも良いですね。肌のコンディションを整えるのに昔からお世話になっています。このクオリティーでこのお値段はすごいです(30代 女性)(アットコスメ)
角質層に直接働き肌の潤いを健やかに守るとのこと。全身に使えるのも嬉しいですね。さらりとしていてべとつかないし、しっとりが続きます(50代 女性)(アットコスメ)
|
毎日お風呂上がりにかかとにたっぷり塗っています。かさかさだったかかとがすべすべになりました。もうやめられません(40代 女性)(アットコスメ)
朝起きてかかと触ったら驚くほどつるつる!まさか1日でこんな効果があると驚きです。それから毎日使っていますがコスパも良いし手軽だし最高の商品でした(20代 女性) (アットコスメ)
ソフト&モイスチュアクリームは、保湿成分であるアロエエキスを配合し、もっとりとした肌へと導きます。 軽量、コンパクトなので持ち歩くのにも最適!香りがほとんどないので、臭いが嫌いという方に愛用されています。 全身にご使用いただけますが、少量でも良く伸びるタイプであるため、塗りすぎは厳禁です。 コスパも悪くないので、ぜひ購入を検討してみてください。
|
他の市販品にはないしっとり感。なんとも言えない使用感がとてもいいです!夜寝る前、かかとに塗りこんで寝ていますが、朝はしっとりすべすべです(40代 女性)(アットコスメ)
使って見るとにおいもなく成分が浸透するのか塗った直後「じんわり暖かくなる」感じの後でしっとりします。靴下を履いて寝ますが、朝になるとかなりしっとりしていて成分の良さを感じます」(40代 女性)(アットコスメ)
|
冷4本目使用中。手が汚れないし、効果もすぐ感じられて気に入っています。年中通して、踵のカサカサが気になったらお風呂上がりに塗っています」(30代 女性) (アットコスメ)
冬場はかかとがひび割れ、ついつい皮を剥いでしまうのですが、寝る前にこのスティックを塗って靴下を履いて寝たら、つるつるかかとになりました」(40代 女性)(アットコスメ)
医薬品に分類される保湿クリームです。 尿素、ビタミンE誘導体が肌に浸透し、なめらかな肌を長時間保ちます。クリームタイプで伸びが良いので、少量でも十分に保湿効果を感じることができますよ! 持ち歩くというより、入浴後に自宅で塗りたいアイテムですね。直接手をつけるのが気になるという方は綿棒や脱脂綿ですくうようにしてご使用ください。 全身に使用することができるので、手先の乾燥が気になるという方も購入を検討してみてはいかがでしょうか。
|
手やかかとが荒れやすいので、いつも使っています。尿素20%配合で、角質を柔らかくしてくれます。香りはないですが、肌や角質が柔らかくなり、指先の皮膚の乾燥や割れが改善します」(40代 女性)(アットコスメ)
尿素配合ということでつけるとガサガサで粉ふきそうな肌が「もっちり」してきました。常備しておきたいですね(20代 女性)(アットコスメ)
|
見違えるほど柔らかくすべすべになりました。スクラブでケアをしていましたが、その後の保湿と仕上がりは今のところこれが一番です」(20代 女性)(アットコスメ)
めちゃくちゃいい匂いです!ミントにほんのり甘さがあるような不思議な香りです。寝る前に足にのばすとのびもよくて、すぐサラサラになります」(30代 女性)(アットコスメ)
|
ガサガサで引っかかりがあったのですがバームを使用してから皮膚が柔らかくなりました、ベタつかないのが嬉しいです(30代 女性)(アットコスメ)
確実に柔らかくなります!またガサガサが気になった時は是非使いたいと思います(40代 女性)(アットコスメ)
濃密なフルーツバターオイルが心身をリフレッシュ!保湿効果が高く、全身にご使用いただけるので、気になる箇所に塗布してください。 良く伸びるので、少量ずつ数回に分けて塗るイメージです。角質ケアとしては、入浴後にマッサージしながら塗り込むと、より高い効果が期待できますよ! 香りは数十種類ありますので、気になる方は公式ホームページから確認してください。
|
いい香で、使い心地がよいクリーム。香りが本当にフルーティー。自分の好きな香りのクリームで、手に取って使う瞬間が贅沢な気分になります(20代 女性)(アットコスメ)
香り、使用感、効果、とくに効果がいちばんのおすすめポイントです。他のボディクリームも色々使いましたが、これ以上の物には出会えていません(20代 女性)(アットコスメ)
かかとクリームの正しい使い方と注意点
おすすめの「かかと」クリームを紹介しました。各商品におすすめの使用のタイミングや使い方を記載していますが、クリームを使用する上で注意していただきたい点や「このようにして使用すると効果が高くなる」というようなテクニックをお伝えします。良い商品と正しい塗り方についてマスターし「かかと美人」を目指しましょう!
かかとクリームの正しい使い方
クリームの正しい使い方について箇条書きでご説明します。
|
上記3点が、基本的なクリームの塗り方です。塗るタイミングは人それぞれですが「いかなる時も清潔な環境下でケアをする」ことは忘れないでください。弱っている皮膚に菌が付着すると、症状を悪化させてしまう原因となってしまいます。クリームは数回にわけて少量ずつ塗るのがコツ!浸透していくのを確認してから、また塗り直すことによって保湿力が高くなりますよ!
かかとクリームの注意点
いざケアをしようと思っても、やり方を間違えてしまうことによって効果が半減してしまうことも!短期間で効果を出すために行ってはならないことについて述べます。
|
つい、やってしまいがちですが、入浴後に塗布する際は汗を含む水気をしっかりふき取ってからクリームをつけるようにしてください。クリームには、少なからず油分が含まれていますから、水と反発して体内に吸収されなくなってしまいます。効果を高めようと複数のクリームを混ぜて使用するのはあまりおすすめできません。油分と水分のバランスが異なれば、水分が付着していた場合と同様に反発が起きてしまいますので十分に注意してください。
まとめ
ガサガサの「かかと」に効果的なおすすめのケアクリームをご紹介しました。筆者の主張をまとめます。
|
上記を踏まえて「かかとケア」を効率よく行っていきましょう!
この記事へのコメントはありません。