お風呂をリラックスタイムに変える!入浴剤の選び方&入浴のポイント

1日働いて疲れた身体。「癒されたい!」という気持ちが溜まってはいませんか?
「なかなかまとまった時間が取れず、リフレッシュする暇がない」という方におすすめしたいのが「入浴剤」。
入浴剤にこだわれば、いつものバスタイムが身体と心をリラックスさせる贅沢な時間に変わります。
ここでは、バスタイムを充実させる入浴剤をご紹介。
心地よい香りで癒してくれるもの、身体をしっかりと温め疲れた身体を解きほぐしてくれるものなど、リラックス効果を高めてくれる入浴剤は様々あります。
入浴剤にこだわって、バスタイムを癒しの時間に変えてみませんか?
目次
リラックス効果の高い入浴剤ってどんなもの?
「身体が疲れて気分もどんより……」
身体も心もリラックスしたいなら、アロマのように気持ちが落ち着く香りのものや、入浴による温浴効果を高めてくれる入浴剤を選ぶのがおすすめです。
「心地よい香り」で心身ともにリラックス!
香りは気分をリラックスさせるための大事な要素。心地よい香りを持つ入浴剤は、身体も心もリラックスさせてくれる効果があります。
鼻から吸収された香りは電気信号へと変換され脳へ伝達されます。 自律神経やホルモンバランスを司る脳の視床下部に働きかけるため、身体や心の緊張を解きほぐし、気分をリラックスさせてくれることに繋がるのです。
入浴剤にはアロマのように心身をリラックスさせてくれるよい香りを持ったものが多数あります。入浴中だけでなく、寝つきをよくしてくれる効果も期待できますよ。
ラベンダーやネロリ、カモミールなどはリラックスできる香りとして人気が高いですが、自分の好きな香り、心地いいと感じる香りを選ぶのが一番リラックスできるはず。
「温浴効果」を高める入浴剤は疲れた身体を解きほぐす
身体を芯から温めてくれる入浴剤は血行を良くする効果が期待できるため、肩こりや疲労回復に効果的。
デスクワークで1日中同じ姿勢でいることが多い方はもちろん、ストレスを感じやすい方も自律神経の乱れにより血行が悪くなっている恐れがあります。ゆっくりと湯船に浸かり、身体と心の疲れをリセットしていきましょう。
以下の入浴剤は、身体を温め血行を促す効果が期待できます。
無機塩類系 塩化ナトリウム、硫酸ナトリウムなどのミネラルを主成分とするもの。入浴剤に含まれる塩類が皮膚表面のタンパク質と結合し膜を作ることで、身体から熱が逃げるのを防ぎます。 |
薬用植物系 カミツレ、トウキ、ユズなどの生薬を配合したもの。保湿、血行促進、消炎などに効果がある他、薬用植物がもつ芳香成分は気分を落ち着かせる効果もあります。 |
炭酸ガス系 炭酸ガスによる血管拡張作用を利用したもの。シュワシュワと発泡してお湯に溶けた炭酸ガスが皮膚から吸収され、血管を拡げるように働きかけます。血行がよくなり新陳代謝が活発になるので、疲労回復に効果的。 |
ちょっと「リッチ」な入浴剤は贅沢な気分に浸れる
ドラッグストアで気軽に買える入浴剤もいいですが、ブランドの入浴剤や可愛いパッケージの入浴剤は特別な気分にさせてくれるもの。
たまには高級な入浴剤を使ってみるのもアリ! 香りへのこだわりが強いフレグランスブランドのものや、美容成分配合など素材にこだわっている入浴剤なら、いつものバスタイムが贅沢な時間に変わること間違いなし!
バスタイムをリラックスできる時間に変える!おすすめ入浴剤
ホッと安らぐ香りに加え、身体の疲れや不調も癒してくれるような入浴剤をセレクト!心身ともにリラックスさせてくれる、おすすめ入浴剤をご紹介します。
身体も心もリラックスできる!心地よい香りが人気の入浴剤
「香りに癒される」と口コミでも人気!安らぐ香りが特徴の入浴剤をご紹介。
|
とても良いです。自然なカモミールのエキスをお風呂に入れる感じで、肌に優しいのがわかります。ほのかな香、色で、よくある入浴剤のような刺激もなく、赤ちゃん子供にも安心な感じです。(アットコスメ)
|
筆者もお試ししてみました。 ゴロゴロとしたバスソルトですが、お湯に入れればすぐに溶けお風呂が海のようなブルーに。 ハーブの落ち着く香りでホッとできます。自然に身体を緩めることができたのか、その後はよく眠れたような気がしました。 ボトルタイプの他に1回分の使い切りタイプもあるので、まずはお試ししてみるのもアリです! |
|
疲れた身体を癒したい!温浴効果を高めてくれる入浴剤
肩凝りや疲れがとれなくてお困りの方におすすめ!身体を芯から温めてくれる入浴剤をご紹介します。
|
香りが凄く良くて癒されます。お湯に入れると炭酸ガスが出て徐々に溶けていくのですが、ピンクソルトが思った以上に溶け出てきます。湯上り後も体がポカポカ。体の芯から温まる感じがして、とてもリラックスできました。(アットコスメ)
|
すごくリラックスできる香りで愛用しています。疲れた時とかにいつも使ってます(アットコスメ)
パッケージがスタイリッシュでいいですね。発汗効果は、確かに他のよりも良い気がします。肩こりなどに悩んでいたので、こちらを使うようになって血流が良くなったかなって思います。香りもすっきりとしていて良いですね。(アットコスメ)
|
何回か購入しています。めっちゃ香りが好み。入れる前、蓋開けただけでかなりいい香りが広がり、濃密。温浴効果もちゃんとありしっかり温まれます。(アットコスメ)
|
生薬の独特な香りですが、私は効きそうな好きな香りです。入浴後は体がポカポカして、お肌がワントーンアップしてツルツルになりました。入浴時間を贅沢な気持ちにしてくれる素敵な入浴剤でした。(アットコスメ)
使うのが楽しみになる!口コミ高評価のリッチな入浴剤
頑張っている自分へのご褒美として使いたい!贅沢な気分に浸れる入浴剤をご紹介。
|
赤りんごやピオニーのお花の香りでほんのり甘くテンション上がります!今の寒い季節に週1のペースで使用してるんですが、香りに癒され、お肌もツルツル艶ボディになりお風呂上がりも身体中から香りがほんのり漂います♪(アットコスメ)
|
ビンの蓋を開けた時の、豊かな香りが、お風呂に入れてからもものすごく香ります。透色透明ですが、薔薇のドライフラワーが入っていて、これもまた香りを高めてる気がします。死海の塩と相性が良いのか、入った後は肌がつやっとして、身体もあったまります^ ^(アットコスメ)
|
感動的な入浴剤でした。森の中にゼラニウムが咲いているようないい香りと肌に優しい柔らかいお湯がなんとも気持ちいいです。特に敏感肌の私には、ザクロの成分で水道の塩素が消えるというのが本当に嬉しい。(公式サイト)
リラックス効果を高める入浴の仕方
シャワーだけで済まさずゆっくりと湯船に浸かることは、疲れた身体を癒すために効果的です。湯船に浸かることは以下の健康効果があるとされています。
入浴による健康効果 ・温熱効果・・・身体が温まり血管が広がることで新陳代謝がアップ。 ・浮力効果・・・湯船に浸かると体が浮力により1/9ほどの重さに。体重を支える筋肉が緩みリラックスした状態に。 ・静水圧効果・・・体が水圧を受けることで、血液やリンパの流れが活発に。 |
入浴剤を使用したお湯なら、香りや温浴効果などでさらにリラックス!ゆっくりと湯船に浸かって1日の疲れを癒していきましょう。
リラックス効果を高める入浴のポイントはこちら!
ポイント1:入浴前後に水分補給
入浴前の水分補給は、入浴中の血流をよくし発汗を促すためにも大切です。冷たい水よりも白湯のような温かい飲み物の方が、老廃物が排出されやすくなります。
入浴後も冷たいものよりも温かいものの方がおすすめ。 せっかく温まった身体を冷やしてしまう恐れがあるので、温かいものを選びましょう。
ポイント2:ぬるめのお湯に浸かる
熱いお湯よりも、ぬるめに感じるお湯に浸かる方が副交感神経(リラックスしているときに働く神経)の働きが高まり、身体はリラックスした状態に。
温度の目安は、夏は37~39℃、冬は38~40℃くらいです。
ポイント3:お風呂で肩や首回りをほぐす
お風呂に浸かって血行がよくなってきた頃に、ゆっくりと肩や首を回して筋肉や関節のコリをほぐしてあげましょう。
肩こりを和らげたり、寝つきがよくなったり、疲れを引きずらない身体づくりに効果的です。
ポイント4:首にタオルをかけて首~肩を温める
お風呂に全身浸かっているつもりでも、意外と首から肩にかけては温めきれていない場合があります。肩こりが気になる方は、首から肩にかけての筋肉が凝っている状態。
湯船に浸して温まったタオルを首にかければ、首から肩にかけてじんわりと温めることができますよ。
まとめ:入浴剤でバスタイムをリラックスタイムに
シャワーだけで済まさず湯船にしっかりと入ることが、1日の疲れを癒すために大切なこと。
心地いい香りや温浴効果を高めてくれる入浴剤なら、心身ともにリラックスできるはず。たまにはちょっと高級な入浴剤を使うことがストレス解消に繋がる場合も。
お気に入りの入浴剤でゆっくりと湯船に浸かれば、バスタイムがホッとできるリラックスタイムに変わりますよ♪

美容中心のブログを含め、3つのサイトを運営するブロガー。複数メディアで執筆も行っています。
30代に入り感じる肌の変化でエイジングケアに注力。低刺激や成分に注目した化粧品選びを重視しています。
この記事へのコメントはありません。