「つるつるかかと」になれるヤスリのおすすめ7選!【ガラス・ステンレス製・百均】

「かかとの角質をどうにかしたい」と思っている方は多いのではないでしょうか?長時間ヒールを履いている、乾燥、疲労などによって角質が溜まっていきます。健康と美容のプロである筆者があなたの悩みを徹底解消!今回はヤスリを使って「かかと」をつるつるにするコツとおすすめの商品をご紹介します。
目次
かかとがガサガサでストッキングが引っかかる…
「ストッキングを履きたいのに角質のガサガサが引っかかって結局、破れてしまう」このような悩みを抱える女性は非常に多いです。かかとのガサガサを取るための手段は複数ありますが、今すぐにどうにかしたい!という方はヤスリの使用がおすすめ!
しかし、どのヤスリでも良いというわけではありません。あなたの肌質に合うものを選択しなければ皮膚がただれる、または出血してしまうことも。本来であれば、普段から自身の「かかと」の状態を確認し、念入りにケアするのが理想的ですが、急いでいてヤスリを使用する時間もない!なんて状況もあるかと思います。
どうしてもストッキングを履きたい時はボディークリームなどの保湿クリームを塗って滑りを良くしてあげましょう!履く前にこの工夫をするだけでもストッキングの伝線を防ぐことができます。あくまで緊急手段ですので、毎回このようにすれば良いというわけではなく、しっかりと角質を取る対策をしていきましょう。
かかとの角質を削るヤスリの選び方
ヤスリといっても材質やかたさなどが商品によって異なります。あなたが乾燥肌であり、刺激に弱いのであれば低刺激性の柔らかいヤスリを使用する必要性がありますよね。角質が厚い場合は、皮膚を傷つけないように「かたい」ヤスリで対応していくのがベストです。このように肌質や角質の状態によって選ぶ基準がことなりますが、共通のポイントもありますので、そちらをご紹介します。
ヤスリの耐水性
ヤスリを選ぶポイントの1つに「耐水性」であるか否かがあります。
「お風呂で使用しないから耐水でなくても良い」という意見もあるかと思いますが、実は入浴時に使用できるという理由いう外に大切な点があるのです。耐水性である商品のほとんどが「外部からの刺激に強い」という特徴をもちます。経験ある方もいらっしゃるかと思いますが、刺激に弱いヤスリであれば数回使用しただけで使い物にならなくなってしまいますよね。効率よく使いたい時に手元に置いておきたいので、可能な限り刺激に強く、浴槽でも使用できる耐水性のあるヤスリを選びましょう。
ヤスリの素材
ヤスリの素材は3つ。
|
それぞれのメリットがありますので、使用したものが合わなければ別のタイプに変えてみるという使用方法がおすすめです。かたさや使用感は、このあとにご紹介するおすすめ商品に記載しますので、そちらをご確認ください。
清潔かどうか
ヤスリを長期間使用し放置しておくと、菌が繁殖します。角質は皮膚の細胞が集まったもので、エサにしようと虫が集まってくることも想定できます。常に清潔にしておくために、定期的に熱湯で消毒をしましょう。かかとのガサガサが進行してひび割れを起こした部分に菌が入ると炎症を起こして状態が悪化してしまいますので十分に注意してくださいね!
かかと削りにおすすめのヤスリ7選!
ここからは、おすすめのヤスリをご紹介します。タイプによって大きく異なりますので、使用したいと考えているタイプの商品以外にも目を通してください。また、手軽に手に入れることのできる100均アイテムも紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!
【耐水ペーパータイプ】
|
安いのに、しっかり仕事してくれます。こちらは水洗いもできて繰り返し使用できるので気に入っています。壊れたらまた同じのを購入したいです(40代 女性)(アットコスメ)
これは良い!自分にあっている!と思えた商品です。ガサガサで つい皮をめくり痛い思いを繰り返していた私のかかとがツルツルで柔らかくなりました(30代 女性)(アットコスメ)
ややかための素材でありながら摩擦力は強くなく「乾燥した状態」でも使用することができます。温泉施設に完備されていることもあるので使用経験があるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?かかとクリームと併用してお使いただくことで角質を落とす効果が高くなります。入浴後にクリームを塗ってから角質ケアをおこなうと良いですね。もちろん、入浴中の使用も可能です。
|
ガッサガサのかかとも綺麗なスベスベ肌に仕上がります。知らないうちに夫も使っているみたいです。これから乾燥が気になる季節に心強いです(アットコスメ)
使うとかかとがつるつるになるためとっても気に入っています。友達がかかとのガサガサを気にしていたためプレゼントしたらとてもよろこんでくれました(30代 女性)(アットコスメ)
【ガラスタイプ】
|
かかとケア商品を色々使ってきましたが私にはこれが一番あっている感じがします。削った後はささくれた感じもなくなめらかです。洗うとツルツルです(40代 女性)(アットコスメ)
消しゴムのかすのようによく取れます。良い買い物が出来ました(40代 女性)(アットコスメ)
|
かかとがとても綺麗になりました。余分な皮膚まで削ってしまうことはない。おススメです。もうこの「かかと」どうにもならないって人は、ぜひ試して見てください(30代 女性)(アットコスメ)
足の角質削りとしては、優秀だと思います。けずったあと、がさがさしない。つるつるになってくれるし、削りやすいです(40代 女性)(アットコスメ)
【ステンレスタイプ】
角質ファイルはステンレス製の角ヤスリでダントツの人気を誇っている商品です。角質のみに集中アプローチして「削りすぎ」を防ぐので、肌を傷つけません。ステンレス製は繰り返し使用することができることを念頭におくと、お値段もそこまで高いとは感じないかと思います。力を入れずに角質を落とすことができるのも非常に魅力的ですね。クリームを使用しなくても角質ケアができますが、肌のことを考えると塗布してから使用されるのが良いでしょう。
|
高価なだけあって、素晴らしい品です。今まで使ってきたヤスリの中でもダントツの逸品です。軽くこすっただけで、角質が取れます(50代 女性)(楽天)
こんなに綺麗にいつまでもツルツル お値段は少しお高いですが、大いに満足出来る商品です。 取れた角質が、今まで使っていた角質取りとは違います。小麦粉の様な白い粉になって取れます。本当に購入して良かったです(50代 女性)(楽天)
足にフィットするように丸みを帯びた形状をしています。通常のヤスリでは磨き残しの出やすい「土踏まず」の部分もしっかりケア!入浴後の落ち着いた時間に、何かをしながらでも行うことができるのも人気の秘訣。口コミでも人気が高く、プレゼントとしても大変喜ばれています。
|
風呂場ではヤスリをいつも使っていますが、こちらならリビングでテレビを見ながら使ったりできていいです。また、かかとにカーブがぴったりで、足がツルツルになりました(20代 女性)(楽天)
削りやすい。素晴らしいです。以前は電動のモノを使っていましたが、うるさくて使いたいときに使えていませんでした。これならいつでも気になった時に角質ケアが出来ます。買って良かったです(50代 女性)(楽天)
【100均タイプ】
あまり知られていませんが、100均でも「かかとの角質ケア商品」を手に入れることができます。中でもおすすめなのが、ダイソーの「ガラスかかとやすり」という商品。
粗めの面と普通のやすりの2種類がありますので角質の状態によって対応させる面を変えてください。100均の商品で本当に大丈夫なの?という意見も多くいただくのですが、100均はコスメ全般の販売、商品開発に力を入れており、品質も保証されています。他にも、かかとを保護する「かかとパック」なども置かれているので、ぜひ足を運んでみてください。
ヤスリがないときに!かかと削りの代用グッズ
どうしても「かかと」の角質を削りたい!でも、やすりがないという時もありますよね。新しいやすりを買おうとして忘れていたという方もいらっしゃるかと思います。
そんな時のために事前に準備しておきたい角質ケアアイテムの1つが「履くだけで角質を取る靴下型の袋」です。一般的に、角質を取る際には、やすりやクリームを使用しますが、最近はジェルの入った靴下型の袋を履き、専用の液体に浸すだけで、簡単にケアができます。角質ケアのアイテムが無くなってしまった際の緊急時にも対応できるように、複数のアイテムを揃えておくと良いですね!
今日中に何とかしたい!という方は足を42度くらいのお湯に浸して角質を取れやすくするということはできます。ただ、全ての角質を綺麗に取り除くのは難しいので、やはりアイテムを購入し持っておいてください。
削りすぎに注意!かかとヤスリの使い方Q&A
やすりは「かかと」の角質ケアにおいて重要なアイテムの1つですが、やりすぎてしまうと、皮膚を傷つけてしまいます。足を綺麗にしようと頑張りすぎてしまう気持ちも良く分かりますが、身体を大切に思うのであれば、1回で取り入れなくても翌日にもう1度やってみるなど工夫をしてください。
ここでは、やすりの使い方に関して良くいただく質問についてお答えします。
かかとをやすりで削りすぎて痛い場合は?
注意していても「やすりの使用後、皮膚が痛い」ということは誰にでも起こり得ます。ヒリヒリする、出血してしまったなどの場合は、すぐに保湿をするのがベストです。
フットケア専用のクリームがないという方は、全身用のクリームでも良いので、しっかりと保湿をして、さらに靴下を履いて、さらなる炎症を防ぎましょう。中に菌が入って化膿してしまうのを防ぎたいので、必ずおこなってください。症状が良くならない場合は、受診してくださいね。
自分に合う、合わないはどのように判断するの?
やすりの使い方、選び方に関する質問で最も多いのが「自分に合った商品の見つけ方」です。
最も簡単な選び方は、あなたの肌質から商品を選ぶこと!乾燥しやすく、皮膚が弱い方であればクリームをつけた後に刺激の弱いやすりを使用するなど、ある程度の対策ができます。皮膚の弱い方が、かたい商品を使用する際は、優しくおこなうように心がけてください。角質の状態によっては、強くこすってしまいがちですが、日をわけて改めて行えば、徐々に取れていくものです。
他の方法としては、いくつかの商品を実際に試してみるということ!タイプの異なる商品を2~3種類用意して、使用感を確かめてみてください。
まとめ
つるつるかかとになるためのやすり7選をご紹介しました。筆者の主張をまとめます。
|
上記を踏まえて、理想のつるつるな「かかと」を手に入れましょう!
この記事へのコメントはありません。