アイプチでも大丈夫!アイメイクの順番を詳しく解説【一重・奥二重・二重】

目次
アイメイクの順番【一重さんの場合】
一重さんは目元がシャープなので、どうしてもキツく見られがちです。なるべくやさしいソフトな印象を作るように意識すると、好印象に仕上がります。
また、のっぺりとして見られてしまうのも一重まぶたあるあるですよね。まぶたが厚ぼったくてなかなかデカ目になれない一重さんも、アイメイクをひと工夫すれば魅力をアップできますよ!
①:一重を活かす!アイメイクの時
メイク映えしないと嘆いている一重さんは、次の6つの順番でメイクしましょう。これだけで仕上がりがグンと綺麗になりますよ!
1.明るいカラーをアイホール全体に
ピンクなどの明るい膨張色はまぶたが腫れぼったく見える色。一重さんが避けてしまう色ですね。でも、実は一重さんこそ、明るい色を上手に使いたいものです。
アイホール全体に明るいピンクを塗ると、キツく見えてしまう印象をやわらげることができます。
あくまで「少量をふんわりと」乗せるのが肝心ですが、ほんの少しだけにすることで、腫れぼったくなりません。
2.ミディアムカラーは幅広に
アイシャドウのミディアムカラーは一般的には二重の線ぐらいまで塗りますが、一重さんは目を開けた時に見える位置まで、やや幅広に塗ります。こうすることで、アイシャドウの色が生きてきて、表情を変えることができます。
この時、注意したいのはまぶたの中心部分を高めに、丸く弧を描く形に塗ることです。ここをまっすぐにしてしまうと、やわらかな雰囲気が出せません。
できたら、目尻から1/3ぐらいにもミディアムカラーを塗ります。
3.締め色は目尻にも塗る
濃い締め色は、ミディアムカラーと同様、丸く弧を描くように入れます。幅はごく細くでいいでしょう。ミディアムカラーになじむようにグラデーションで入れていきます。
そして締め色も目尻から1/3ぐらいまで入れます。この時、上まぶたに塗った締め色と目尻でしっかりつなげておくと、デカ目効果が期待できます。
4.ラメでデカ目効果!
地味になりがちな一重さんですが、ラメは上まぶたの中心部分上部に少しだけつけると立体感が生まれます。ギラギラにならないように、ほんの少しがポイントです。
そしてデカ目効果に大きく影響するのが涙袋です!下まぶたの黒目の位置に、少しだけラメを置くとうるんだ瞳になれますよ。
5.アイラインは「目尻だけ」が極意
アイラインは目頭から入れる方法もありますが、一重さんはまぶたが重なって見えなくなってしまうので、目尻だけにしましょう。
目尻だけのアイラインでも目幅が出せるので、デカ目効果大ですよ。あまり奇抜な色より、ブラウンやグレーなどのナチュラルカラーにするのがおすすめです。
6.マスカラ下地は手を抜かない
仕上げのマスカラは、一重さんにとってもっとも難しいところかもしれません。せっかくカールしても、まぶたに押されてすぐに下がってしまいますよね。
そこで、まつ毛のカールが下がらないように、すぐにマスカラ下地を使いましょう!下地を使うとカールをキープできますよ。
一重さんのアイメイクはこちらの動画がわかりやすいです。ぜひ見てみてくださいね!
②:アイプチを使うアイメイクの時
アイプチを使っている一重さんは多いですよね。アイメイクをする時は、メイクが終わってからアイプチしましょう。
メイクする時はプッシャーをあてて、アイプチで作る二重の線をイメージしながらメイクしていくと綺麗に仕上がりますよ。
♦ 一重さんにおすすめのアイメイクアイテム ♦
一重さんにおすすめのアイメイクアイテムを紹介します。
|
私のまつ毛ってこんな上がるの!?というくらい上がりました!まぶたを押さえる部分の高さがあるだけでこんなに変わるのかと驚きました。カールキープしづらいまつ毛なのでもう手放せません。(アットコスメ)
まぶた重めの一重です。ビューラーをしても意味がないなと思っていたのですが、口コミの良かったこちらを購入して使ってみたところとっても良いです!今までのビューラーとは使い方も違います!!根元からぐっとあげてくれます!一重のかたはぜひ!(アットコスメ)
発売まもなくから、たちまち大人気となったKATEのアイシャドウパレットです! アイシャドウのみならず、ハイライトやシェーディングカラーまで入って、一重さんにありがちなのっぺりとした印象を撃退! 使い方次第でさまざまな表情を生み出すことができますよ。ピュアな透明感が生まれるので、一重さんでもさりげなくやわらかな明るい目元を作れます。
|
全体的に薄づきでナチュラルな印象。かといってすっぴん感が出るわけではなく、ちゃんとメイクをしてる雰囲気に。アイメイク次第で優しげな印象が出しやすいかも。(アットコスメ)
これひとつで➀ハイライト、➁ノーズシャドウ、➂チーク、➃アイシャドウが完成するパレットになっています。6色で構成されているパレットなのですが全体のトーンが統一されているので簡単にワントーンメイクが完成します。質感やラメ、パール感なども少しづつ違うので立体感のあるメイクに仕上がります。(アットコスメ)
アイメイクの順番【奥二重さんの場合】
奥二重さんは二重のヒダが厚くなっていて、せっかく頑張ったアイシャドウが隠れがち。アイラインを太く引いてしまう人もいますが、実は太いアイラインは逆効果。かえって目が小さく見えてしまうのです。
奥二重さんは次の4つの順番を守ると、きれいなアイメイクができますよ。
1.アイシャドウは横グラデ(縦割り)にする
奥二重さんは二重なので目がパッチリと開いています。縦幅があるので、縦に大きく見せるより、横幅を出すデカ目効果を狙いましょう。
おすすめなのが、横に向かってグラデーションになっていく横グラデーション(縦割り)です。目頭側に中間色、目尻側に締め色、黒目の上に淡い色をのせます。
目尻側にもっとも濃い色を入れることで、彫りが深くなり、目幅を出すことができますよ。
2.涙袋を作って目元パッチリ!
涙袋があると大きなパッチリとした瞳になれます。アイシャドウのもっとも明るい色を目の下に入れて、最後にアイブロウやダークシャドウを使って涙袋の影を作ります。
綿棒で影のラインをぼかせば、生まれつきのような、ぷっくりとした涙袋の出来上がりです!
3.アイラインは目尻にこだわる
まぶたの肉でアイラインが隠れてしまう奥二重さんは、アイラインを引いても見えなくなってしまうことがあります。無理に目全体に入れるのではなく、見えやすい目尻だけに入れれば十分でしょう。
入れる時は、目を開けた時に目尻の延長線になるようにアイラインのフレームを作ります。入れる場所が決まったら、あとは隙間を塗っていくだけ。
目元がキツく見られてしまう人は、心持ち目尻から下向きのラインにするのもおすすめです。
4.扇状まつ毛でデカ目アップ!
仕上げのまつ毛メイクは、まつ毛を扇状にします。ここでもさらにデカ目効果を発揮!扇状まつ毛は目幅を出せるんですよ。
ビューラーでまつ毛をカールしたら、あとは指で扇状に整えるだけです。このひと手間で目の表情が変わるので、自分に合うまつ毛の向きを探してみてくださいね。
奥二重さんのアイメイクはこちらの動画がわかりやすいです。ぜひ見てみてくださいね!
♦ 奥二重さんにおすすめのアイメイクアイテム ♦
奥二重さんにおすすめのアイメイクアイテムを紹介します。
|
色んな種類があるし、なにをとってもハズレがない!!ラメ感も好きで、一番下の右の部分に入ってる大粒のラメがたまらん!グラデーションもアイシャドウパレットの順番で塗れば失敗はないから、初心者さんにもおすすめやと思います!!(アットコスメ)
程よいツヤ感のでるアイシャドウを探してましたが、こちらのアイシャドウはホントにいいです!グラデーションもつけやすいし発色もよいです。休日朝から夕方までメイク直しなしでも色くすみやヨレもなかったです。(アットコスメ)
アイメイクの順番【二重さんの場合】
二重さんは目元がパッチリしているので、さまざまなメイクを楽しめます。奥二重さんには横グラデーションを紹介しましたが、二重さんは縦グラデーションでも楽しめます。
また、アイシャドウは3色使うのが一般的ですが、1色をグラデーションしてもきれいに仕上がります。今回紹介するのは、近頃流行のオレンジメイク!縦グラデーションを応用してメイクしていきます。
1.アイホールに淡いオレンジ
目尻から黒目の上にかけて、淡いオレンジを全体にふんわりと入れていきます。
2.二重が際立つオレンジを入れる
二重のラインの上をなぞるように、さきほどのオレンジを細く入れていきます。ラインがあまりクッキリしていると悪目立ちするので、入れたらブラシでぼかします。
3.目尻もオレンジ
目尻側の下まぶたの1/3に、オレンジ色をのせていきます。のせたら、オレンジのシャドウをアイラインのように引いていきます。
4.ジューシィなオレンジのラメで魅力満開
ラメの入ったオレンジのアイシャドウを、上まぶたの中心部分から目尻にかけていれていきます。
同様に、下まぶたのまつ毛の生え際だけにもラメオレンジを入れます。
5.ハイライトでツヤをプラス
ラメオレンジを入れた上まぶたの上に、ハイライトを入れます。光を集めてキラキラになるので、入れすぎないように注意しましょう。
下まぶたにも黒目の下に、少しだけハイライトを入れます。
6.アイラインはブラウンで
アイシャドウが終わったらアイラインを入れていきますが、このとき、おすすめはオレンジと同じ系統の茶色いアイラインです。黒より自然に目元になじむので、やさしい雰囲気の目元になります。
7.マスカラもオレンジに合わせて!
いよいよマスカラを付けていきますが、マスカラもやはり黒はあまりおすすめできません。最近では茶色の他にも赤系も出ているので、アイシャドウになじむ色を選びましょう。
8.仕上げは目頭で!
最後に、目頭にハイライトを入れてオレンジメイクの完成です。キラキラと輝く目元に、周りの人の目が釘付けになりそう。
オレンジメイクは、こちらの動画がわかりやすいです。ぜひ見てみてくださいね!
♦ 二重さんにおすすめのアイメイクアイテム ♦
二重さんにおすすめのアイメイクアイテムを紹介します。
|
シャイニータイプは、付ける時にラメが飛ばなくて、塗れたようにキラキラで本当に綺麗。なかなか無い透明感で一時期使いまくってました。(アットコスメ)
24は発色もラメのバランスも丁度良いかな。発色は薄すぎず濃すぎず、という感じ。(アットコスメ)
つけまを付ける時のアイメイクはどうする?
つけまつげを使う時、「メイクの前?後?」と悩むかもしれませんが、順番としては、アイシャドウとアイラインが終わってからです。
アイメイクが出来上がってからつけまつげを付け、マスカラで仕上げます。マスカラをつけてからつけまつげをしてしまうと、自まつげと浮いてしまうので、要注意ですよ。
まとめ
目の形は人によってさまざまです。二重さんは比較的アイメイクがしやすいのですが、一重さんと奥二重さんはコツが必要です。
一重さんは明るいカラーをアイホールに薄くつけて、目尻のアイラインで横長の目元を強調すると美しく仕上がります。
奥二重さんは縦割の横グラデーションがおすすめ!これで美しく華やかなメイクもできますよ。
アイメイクは目の形を生かすのが大事。ぜひ自分の個性を生かして、今までよりワンランクアップの素敵な目元を実現してくださいね。
この記事へのコメントはありません。