そばかすを消す&活かすメイクのやり方。ファンデーションで隠す方法とそばかすメイクの書き方まで

そばかすのある肌は、お人形のような、あどけない可愛い印象になれるので、近年若い女性を中心にそばかすメイクが人気です。しかし、もともと肌にそばかすがある女性の中には、そばかすが消えずに悩んでいたり、隠したい・消したい、と思ったりしている方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、そばかすを消すメイク法と、逆にそばかすを活かして可愛く見せるメイク法の両方をわかりやすくまとめてみました。
目次
そばかすってなぜ消えないの?治せる?
消えないそばかすは消すことができる?
そばかすは、顔に小さな斑点が広がることから、雀卵斑(じゃくらんはん)とも呼ばれます。紫外線など後天的な要素が原因でできるシミと異なり、遺伝性が強いのが特徴です。色の白い方にできやすい傾向があり、5~6歳の低年齢から発症し、成長に伴って増え、思春期を過ぎると徐々に薄くなるのが一般的です。
遺伝的な要素が強いため、セルフケアでそばかすを消すのは難しいのですが、紫外線対策をしっかり行うことで、紫外線の影響でそばかすが濃くなるのを防ぐことは可能です。
消したい!そばかすをメイクで消す・隠すやり方
そばかすは、ちょっとしたコツをつかめば、メイクできれいにカバーできます。誰でも簡単にできる、そばかすを自然に隠すメイク方法を紹介していきます。
そばかすを消すメイクのやり方①:ファンデーション前の下地
まずは、メイクの土台となる下地で、そばかすをカバーする手順から紹介します。
保湿のスキンケアをしっかり行う
化粧下地や、その後つけるファンデーション、コンシーラーの色持ちや密着度を高めるため、土台となる肌の保湿ケアをまずは念入りに行いましょう。
素肌をきれいに見せてくれる色の下地を選ぶ
そばかすを自然にカバーするには、厚塗り感のない、自然でツヤのある仕上がりが理想です。そばかすをカバーしたいあまり、カバー力の強い下地を全体に厚塗りするのは、若々しさのない、老け顔の印象を与えるので避けましょう。
光を取り込み、肌に透明感を与えるパール入りや、ツヤ肌に仕上がる下地を選び、土台の素肌感を生かしつつ、そのあとに使うファンデーションやコンシーラーで気になる部分をポイント的にカバーするのがおすすめです。
気になるポイント | おすすめカラー |
肌の赤みが気になる | グリーン系 |
くすみが気になる | パープル/ブルー系 |
血色が悪い | ピンク系 |
など、肌の色に関する悩みがある方は、肌色補正効果のある、カラーコントロール下地を選ぶのも良いでしょう。
下地をなじませる
下地を顔全体にまずなじませたら、毛穴が気になる箇所には指でトントン抑えながら、毛穴をしっかり埋め込むような感じで、丁寧になじませます。このひと手間が、仕上がりの肌のキメ細かさを左右します。全体になじませたら、余分な油分をティッシュオフしておきましょう。
そばかすを消すおすすめの下地
そばかすを自然に隠すための、土台の肌作りに欲しい機能をすべて兼ね備えている優秀下地が、CCクリームです。CCクリームのCCは、カラーコントロール・ケアコントロールの略で、
|
の3つの機能を兼ね備えています。仕上がりがとてもナチュラルなので、素肌自体をきれいに見せてくれます。メイク時間の短縮にもなるので、忙しい方にもぴったりです。
◆そばかすを消すおすすめ化粧下地
|
最高です。手放すつもりはありません。子どもが小さいのであまり化粧をしたくない(頬が触れ合うことも多いし)。でもシミは隠したい。あわよくばシミを無くしたい。そんな願いを叶えてくれます。(アットコスメ)
しみ・そばかすを防ぐ美白有効成分トラネキサム酸は、スキンケアアイテムでも配合されているのを好みますが、メイクしながらもトラネキサム酸の恩恵が受けられるのが魅力です。ベタついたり厚ぼったくならず、ナチュラルに仕上がるのが気に入っています。(アットコスメ)
そばかすを消すメイクのやり方②:ファンデーション【プチプラ・デパコス】
下地で肌を整えたら、ファンデーションでメリハリを出しつつ、そばかすの色ムラを全体にカバーします。部分的に色が目立つ箇所はこの後コンシーラーでカバーするので、全体的に、肌をきれいに見せることを意識しましょう。
|
◆そばかすを消す おすすめファンデーション
|
ファンデの厚塗り感がどうしても苦手で、カバー力はあまり求めていないけど、すっぴんだと赤みや薄いシミやニキビ跡が気になる。という私にとってはぴったりのファンデでした。とても伸びがいいので頬、顎、鼻に点置きして水で濡らしたスポンジで伸ばしています。顔がパッと明るくなって上品なツヤが出て、厚塗り感なく悩みをカバーしてくれます。自分の肌の上に透明感のある肌を一枚纏った感じです。(アットコスメ)
透明感がすごいです、肌がワントーン明るくなって凹凸を無くし、綺麗に見せてくれます。昔、女優ファンデと呼ばれていた時代にクリームファンデを愛用していましたが、そちらはカバー力があり若干厚塗りに見えなくもないのですが、このマイファンスィは軽い仕上がりで厚塗り感は全くないです。その分、若干カバー力にはかけるかもしれないですが、コンシーラーを使う方なら全く問題ないと思います。(アットコスメ)
そばかすを消すメイクのやり方③:コンシーラー
ファンデーションで肌全体を整えたら、そばかすが気になる部分を、コンシーラーを使ってカバーします。目の下からほほの下に薄く広範囲で広がるそばかすを、全体的に綺麗にカバーするコンシーラーの使い方を紹介します。
|
薄いそばかすが、広範囲にある方は、上記の手順だけできれいにカバーできます。自然な仕上がりのポイントは、コンシーラーを肌の色と上手になじませて、色の差が表面に見えないよう、自然にカムフラージュすることです。部分的な濃いシミが気になる方は、コンシーラーを細いブラシで色ムラ箇所にのせ、重ね付けします。ポイントカバー用には、硬めのテクスチャ―で、コンシーラーの色味がしっかり肌に残るタイプがおすすめです。
◆そばかすを消す おすすめコンシーラー
|
石鹸で落ちる肌に優しいコンシーラーです.カバー力は薄めのニキビ跡とか,くまだったら気にならないくらいまで隠せます!3色を組み合わせることで,ナチュラルにカバーできてお気に入りです.簡単な化粧をしたいときは日焼け止めとこのコンシーラーだけで十分ですし,お肌にも刺激がないのでとても良いです(アットコスメ)
色味、質感、価格、やっと理想のミネラルコンシーラーに会えました!一つで三色入っているので、一番上の暗い色はシミに、真ん中オレンジはクマに、下の明るいカラーは毛穴、くすみ隠しで頬、瞼など顔の目立つところに広く使えばパッと明るくなりメリハリが出ます。(アットコスメ)
そばかすを活かした韓国メイクのやり方&書き方
日本ではコンプレックスに思う方の多いそばかすですが、そばかすをあえて消さずに残すメイクは、あどけない少女のような印象を与え、可愛らしく見せてくれます。
海外の女優やセレブの中には、そばかすをチャームポイントとしてメイクに生かしている魅力的な女性がたくさん活躍しています。英国王室のメーガン妃は、そばかすを隠さずそのまま生かしたメイクが魅力的ですよね。韓国では、ドラマで女優のファン・ジョンウムさんが取り入れたそばかす風メイクが、韓国の若い女性の憧れとなり、大流行しました。
そばかすを活かしたメイクには、
|
などのメリットがあります。そばかすを上手に生かした韓国風・外国人風のメイク手順を紹介します。
そばかすを活かすメイクのやり方:下地・ファンデーション
そばかすを活かすためには、素肌感のある、すっぴん風の美肌を目指すことが大切です。先ほどご紹介したCC クリームなど薄付きで、肌をきれいに見せてくれる下地を選びましょう。
|
顔の高い部分に下地を重ねることで、肌に立体感やメリハリが生まれます。クマが気になる目の下にも指先に残った下地を丁寧になじませましょう。
そばかすを活かすメイクのやり方:チーク・アイシャドウ
チークやアイシャドウも重要なポイントです。
➀:チーク
チークで内側から色づいているような自然な色味を補い、肌に血色感をプラスします。チークの色味や入れ方で印象が変わるので、なりたいイメージに合わせた色選びや、塗り方を取り入れましょう。
チークの色 | 印象 |
ピンク系 | かわいい、優しい、幼い、柔らかい印象 |
オレンジ系 | 自然な仕上がり、元気で活動的な印象 |
ローズ系 | 上品、華やか、エレガントな印象 |
ベージュ系 | 落ち着いた印象 |
韓国ドラマのヒロインや、外国の子供のようなイメージに仕上げたい方は、オレンジ系がおすすめです。日本人の肌になじみやすいカラーでもあり、ほんのり日焼けしたような、ヘルシーで活動的な印象を与えることもできます。より自然に内側から発色させたい方は、クリーム系チークを選ぶがおすすめです。
チークは基本的に、黒目の外側から下に下がった線と、小鼻と耳の中央を結んだ線の交わった位置を中心に入れます。少女のようなあどけない印象に仕上げるためには、ほほ骨の高い位置に、丸くふんわり塗りましょう。ただし、広く伸ばしすぎると顔が大きく見えるので、注意しましょう。
➁:アイシャドウ
目元のアイシャドウは、幼さを残し、色素が薄い外国人風の印象を目指すため、色味の強いものは避け、ヌーディな色味を使いましょう。おすすめカラーは、自然な立体感をプラスしてくれる、明るいブラウンです。目元に陰影をつけ立体感を出こともできます。色味のあまり出ない、パール感やツヤ感だけをプラスできるタイプも可愛くておすすめです。
そばかすを活かすおすすめのチーク・アイシャドウ
そばかすを活かすおすすめのチーク・アイシャドウをご紹介します。
そばかすを活かす おすすめチーク
|
今までクリームチークは上手く使えなくて敬遠していましたが、これはかなり雑につけてもムラにならず指痕も残らずスルスルと溶け込んでいって自然な血色が作れる優れもの!しっかり色を出す場合は、ただ重ねるだけで自然な色味が足されていくので失敗知らず。今はこればかり使っています。(アットコスメ)
頬の内側からフワッと赤み浮き上がっている感じで、元から血色の良い頬に見えます。クリームですがベタベタ感は一切なく、しっとりサラッとした感じです。こんなに素晴らしい商品は発売直後から使いたかったくらい気に入っています。(アットコスメ)
そばかすを活かす おすすめアイシャドウ
|
目頭にキラキララメを付けるのが好きなのですがなかなか気にいるものに出会えず、ふいに人気なのでテスターを試してみると感動して購入しちゃいました。大粒ラメが朝から夕方まで、キラキラしてくれます。モチが良いです。(アットコスメ)
何色ものラメが混ざり合っていて本当にキレイ!見ているだけでテンション上がります。涙袋に少しつけるだけでウルウルになって良い感じです。何より400円というコスパが素晴らしい!(アットコスメ)
そばかすを活かすメイク:リップ
リップの色味は、チークと同系統の色を選べば、全体的にバランスが取れ、自然に仕上がります。オレンジ系の色は、健康的な印象を与えるおすすめカラーです。
リップを塗るときは、リップライナーを使って輪郭をとってから、ブラシで全体になじませます。リップライナーを使うことで、日本人に多い薄い唇を、ふっくらとした外国人風の唇に見せてくれます。リップをブラシでなじませたら、最後に中央に少しグロスを重ねてツヤを与えてあげると、立体感が出ます。
まとめ
そばかすは、メイクによって隠すことも、生かして可愛らしさを演出することもできます。コンプレックスに感じていたそばかすを、チャームポイントに変えることも可能です。今回ご紹介したメイク法を是非取り入れ、そばかすと上手に付き合い、ご自身の魅力アップにお役立てください。
この記事へのコメントはありません。