美白効果を高めるおすすめ化粧水ランキングはこれ!【市販プチプラからデパコスまで】

年齢を重ねるごとに気になり始めるシミやくすみ。美白に効果的というと、シミ取りクリームや美容液を思い浮かべる人も多いと思いますが、その前におすすめなのがスキンケアの基盤になる『化粧水』。スキンケアアイテムの効果を最大限に実感するためには、毎日使う化粧水で左右されると言っても過言ではありません。そこで、少しずつ蓄積されるシミには、美白効果を高める化粧水がおすすめ。今回は、美白効果を高める化粧水の選び方や使い方。そして、おすすめの化粧水をプチプラからデパコスまでご紹介していきます。
目次
美白効果の前に!そもそも化粧水の目的とは?
毎日何気なく使っている化粧水ですが、肌の基礎を作る重要な役割を果たしています。スキンケアアイテムの中で、最も使用頻度が高いのにも関わらず、その目的についてよく知らないという人も多いのではないでしょうか?化粧水の1番の目的は、肌の水分を補うことです。洗顔後の肌は、メイクや皮脂の汚れが取れて清潔ではありますが、同時に水分も奪われて、とてもデリケートな状態になっています。
そこに化粧水を入れることで肌に潤いを与え、キメの整った状態に戻すことができます。肌のキメが整うと、その後に使う化粧品の浸透がとてもよくなるので、いわばブースター的な役割も果たします。
コットンor手どっちを使うのが効果的? ※おすすめは手!
化粧水がとても重要な役割をしているというこをご説明しましたが、使い方を間違うとその効果は半減してしまいます。では肌に使用する手段は、コットンと手のどちらを使うべきなのでしょうか?
おすすめは、ずばり「手」です。その理由について、詳しく見ていきましょう。
理由➀:手の体温で美白化粧水の浸透率アップ
身体が冷えると血管が収縮して、細胞の働きが低下します。この状態では、化粧水を肌内部に浸透させることはできません。
毛細血管が集まっている顔表面に、手で温められた化粧水をつけると、肌内の細胞の働きが活性化されて、皮膚の内側へ浸透されます。顔全体がじんわり温かくなり、血行が良くなるのが分かると思います。コットンを使用した場合では、皮膚の内側へ浸透されにくくなります。浸透率を上げて効果を実感するためには、コットンではなく、手で温めることが必要です。
理由②:化粧水が顔の凹凸にフィットする
顔の表面は平らではありません。おでこや頬、小鼻や顎などのように凹凸しています。コットンでは、凹の部分の細部まで届きにくいという難点が挙げられます。手を使用すると、顔の隅々まで化粧水を馴染ませることができます。
理由③:肌を傷つけない
いくら肌に優しいコットンを使用したとしても、肌とコットンの摩擦は避けられません。それにより、目には見えない傷がついてしまいます。手に勝る優しさはないということが言えます。
理由④:肌に変化に気づきやすい
肌の状態は毎日変わりやすいものです。その変化に気づきやすいのは、コットンよりも手です。
鏡では気づかない吹き出物ができていたり、肌がゴワついていたりなど、手で触ることにより気づきやすくなります。肌からのサインに気づくことで、より早く対処ができます。
市販の美白化粧水のおすすめの選び方とは?
良質で効果な化粧水があったとしても、それが自分に合わなければ肌は上向きにはなりません。ここでは、自分に合った美白化粧水の選び方をご紹介します。
化粧水の選び方➀:美白有効成分配合
まずは成分に注目してみましょう。美白有効成分が配合されていなければ、美白効果を実感することはできません。
代表的な美白有効成分はこちら。
美白有効成分➀:アルブチン
長年美白有効成分として配合されている、実績と信頼の成分「アルブチン」。メラニン生成に不可欠な酵素のチロシナーゼの働きを阻害してくれます。シミのもとにアプローチし、透明感あふれる美白肌に導きます。
美白有効成分②:ビタミンC誘導体
こちらも、美白有効成分としての歴史がある成分。できてしまったメラニン色素を還元して色素沈着を防いでくれます。血管や皮膚、粘膜や骨に必要なコラーゲンの生成をサポートする役割もしてくれるので、アンチエイジング成分としても注目されています。
美白有効成分③:トラネキサム酸
アレルギーによる炎症を引き起こす酵素「プラスミン」を抑制する「抗プラスミン作用」を持っている成分。シミと深く関係しているプラスミンをブロックしてくれます。他のシミに比べてケアしにくいとされる肝斑にも効果が期待できます。
美白有効成分④:フラバンジェノール
フランス南西部の海岸松から抽出された美白有効成分。抗酸化作用や血液改善作用などが期待できるポリフェノールを豊富に含み、これが近年強力な美白効果があるとされています。このポリフェノールが、美白の味方であることはあまり知られていないので、これからの注目成分と言えるでしょう。
化粧水の選び方②:保湿成分
美白有効成分と同じように注目して欲しいのが、保湿成分。シミの1番の原因は「乾燥」と言っても過言ではありません。
肌が乾燥していると、バリア機能が低下し、紫外線などの外的刺激からのダメージを受けやすい状態になります。また、肌の保湿力が低下することで水分が蒸発しやすく、美白有効成分が肌の深部に届きにくくなります。このような乾燥肌による悪循環を打開するために、保湿成分には特に注目しましょう。
化粧水の選び方③:長く使用できる価格帯
1度できてしまったシミは、肌がターンオーバーするまではなくならないものです。ですので、すぐに効果を実感できず途中で挫折してしまうことも多々あります。
その時に大切なポイントは、長く使用できる価格帯であるということです。効果を実感できなくても、使い続けられる価格帯で使い心地が良ければ、続けることが可能です。毎日コツコツと使い続けることにより、いつの間にかシミが目立たなくなり、肌にも透明感がでてきます。
美白効果を高めるおすすめの市販化粧水10選【プチプラ~デパコス】
化粧水の選び方が理解できたところで、美白効果を高める化粧水をご紹介していきましょう。価格帯に幅があるので、プチプラとデコパスと分けてご紹介致します。自分に合った価格帯で続けられそうな商品を選びましょう。
おすすめプチプラ美白化粧水ランキングTOP5
美白効果を高めるおすすめプチプラ5選をご紹介します。
第1位
|
アクアフォースシリーズになる前から愛用中!しっとりタイプとさっぱりタイプの2種類あるので季節に合わせて使い分けています。オルビスのビタミンC配合のホワイトニングエッセンスとの併用でメラニン撃退活動中です。(アットコスメ)
使っているのはしっとりタイプなので、美白化粧品ながら乾燥しないですし、コットンパックにしたり、たまにボディにも使ったりしています。美白美容液も使っていますが、やっぱりスキンケアはできるだけ全部美白効果のあるもので揃えておくと安心ですね。(アットコスメ)
第2位
美白有効成分アルブチンと安定型ビタミンC誘導体によるダブルのアプローチにより、メラニンの生成を抑制し、シミやソバカスを防ぐことができる薬用美白化粧水。滑らかに肌に馴染み、みずみずしく透明感のある肌に生まれ変わります。
|
このコスパで、この潤いは素晴らしいと思います。エイジングと書いてある通り、きちんとシワにも効果があります。この化粧水を使うと次の日、肌が少し若返ったかもと思いました。(アットコスメ)
私はとろみのあるテクスチャーが好きなのでこちらを購入。冬場は大変お世話になりました。なんとなくニキビもできにくくなったような・・・?(アットコスメ)
第3位
|
普段から化粧水や乳液でヒリヒリしてしまう私ですが、こちらはアルコールフリーと言うこともあり私はヒリヒリしません!!化粧水などは個人差が凄くあると思うので試してみるのもいいと思います!(アットコスメ)
安くて大容量だし、ということで長年使い続けております。大容量なので気にせず沢山使えることも嬉しい点です!乳液も同じものを使い始めてから、肌綺麗と言われることも増え、乾燥で皮がめくれてくることも少なくなりました!(アットコスメ)
第4位
|
3本リピートしていますが、肌荒れもなく、最近ワントーン肌が白くなった気がします。とても低刺激で使いやすいと感じています。しばらくはリピートしようと思います。(アットコスメ)
美白有効成分がメラニンの生成を抑えて、シミ・ソバカスを防いでくれるとのこと。さらに外部刺激を受けにくい、なめらかで潤いに満ちた肌に整えてくれるらしいので予防にはもってこいの化粧水。(アットコスメ)
第5位
肌への優しさを考えた処方で、美白有効成分「トラネキサム酸」を肌へしっかりと浸透させ「根本美白」が可能に。角質柔軟成分も配合されており、ターンオーバーを正常に戻しながら、みずみずしい透明感のある肌へと導きます。
|
サラサラテクスチャーですが、つけた後はしっとりとしたお肌になるので、私のお肌には合っていると感じています。冬でも夏でもしっとり感が欲しいので。(アットコスメ)
約3ヶ月朝晩、使用しましたが、とても良い化粧水です。コットンで、優しくパッティングしながら使用します。さらっとしたテクスチャーで、刺激が無く、肌がふっくらします。即効性は、低いですが2週間ほど使うと肌がいつもより柔らかくなりました。(アットコスメ)
おすすめデコパス美白化粧水ランキングTOP5
美白効果を高めるおすすめデコパス5選をご紹介します。
第1位
|
みずみずしいテクスチャーですが、顔につけてみると、少しとろみも感じるし、保湿してくれています。美白ローションですが、塗ったあとももちもち肌が続き保湿もしっかりしてくれました。(アットコスメ)
使用の目安は2-3プッシュ。サラサラとした化粧水です。スーッとした香りがして爽やかです。塗布後はしっとりなめらかな触り心地で化粧水だけとは思えない保湿感です。(アットコスメ)
第2位
ビタミンC誘導体が角層の隅々までゆきわたり、メラニンの生成を抑えてシミを防止してくれます。アンチエイジング効果も期待できるので、使い続けると、ピンと引き締まったハリのある肌へ。みずみずしくまろやかな感触が、素早く肌に馴染むことも人気の理由です。
|
飽きやすいわたしが、全部使い切り、そしてリピートしようとしている!!しっとり、ぐんぐん浸透。他のものがつかえません!(アットコスメ)
香り、使用感共に凄く良いです。浸透力が高く、肌にすーっと入っていきます。アンフィネスは美白とハリに効果がある商品なので肌も明るく、肌がピンとなります。(アットコスメ)
第3位
|
1本使いました。少しとろみがあり、香りはほとんどなく、容器からして夏向きの清涼感ある化粧水だと思います。ですが、特にスースーするとかいうことはないので、通年使えると思います。(アットコスメ)
とろみのあるローションなのにつけてみるとベタベタしないのですごくいいです。自分では実感はありませんが、白いねと言われることが多くなりました(アットコスメ)
第4位
|
第5位
高価格に見合った美白有効成分と保湿力で、シミにアプローチ。乳液に近いしっとりとした使用感で、他の美白化粧水では実感できないしっとりとした白い肌を実現できます。
|
今までさっぱりした化粧水が好きだったのですが、この商品は肌につけた時の嫌なベタベタ感がなく肌に浸透していく感じがして保湿力もあります。化粧水をつけて初めて気持ちいいと感じた化粧水です。(アットコスメ)
ひどい乾燥で皮がむけたり肌が敏感になっている時でも、とても安心して使用できる化粧水です。美白効果は分かりませんが、全くピリつかず肌にも優しくしっとりと潤い何度もリピートしています。(アットコスメ)
美白効果を高める市販化粧水の正しい使い方
最後に、美白効果を高める化粧水の正しい使い方についてご説明しましょう。難しいテクニックや特別なことは何もありません。基本の3ステップを毎日しっかりとすることがポイントです。
STEP1:使用する化粧水の量は、たっぷりと
まずは、化粧水の使用量をケチらないことがポイントです。。商品に記載の適量よりも多めに使用してください。
使用量が少ないと、手と肌の間に摩擦が起こり肌を傷つけてしまう原因となります。化粧水を入れる度に、肌にダメージを与えることになってはいけません。“化粧水を肌にたっぷり入れたいのだけれど、入らない!”という方は、2度づけがおすすめです。1度に全てを入れようとするとして、パッティングや無理に押さえつけたりすると、これも肌には負担になります。
化粧水は、適量よりもやや多めの量を2回に分けて入れる!と覚えてください。
STEP2:手のひらで美白化粧水を温める
化粧水に限りませんが、スキンケアアイテムは温めることで、よりスムーズに肌に浸透させることができます。
ホットタオルで顔全体を蒸した後なども、化粧水の入りがいいなと感じたことがあるのではないでしょうか。それと同じような効果を得るために、化粧水を手のひらで温めてから顔全体につけることがポイントです。
STEP3:美白化粧水をつける順番は、内⇒外
基本の3ステップの最後は、化粧水をつける順番がポイントです。手のひらで温まった化粧水は、内側から外側、下から上へとつけていきます。これは、肌のキメの向きを考えて、浸透しやすい方向と思ってください。
もうひとつの理由は、逆方向につけてみるとよく分かります。外側から内側へつけていくとシワがよりやすいです。また、上から下へつけていくと肌がたるみます。いつまでも若々しい美肌を維持するためには、ご説明した順番に化粧水を使用してください。
まとめ
今回は、美白効果を高める化粧水について、様々な角度からご紹介してきました。化粧水は毎日使うものなので、手荒に扱いがちになっている人も多いはず。
この機会に意識を少し変えて、ポイントを押さえたお手入れし、肌の透明度を上げてくださいね。
この記事へのコメントはありません。