Rom&ndのリップで香港メイク

こんにちは、紗です✿
今回は、大流行中の韓国コスメブランドRom&ndのリップをご紹介するとともに、それを使用した”香港メイク”をご紹介します!
目次
リップ
Rom&nd Zero Velvet Tint
06番 “ DEEP SOUL”
Rom&ndのリップはどれも見た目が可愛いのですが、こちらもマットな質感でコロンとしていて、韓国っぽい シンプルなデザイン。
テクスチャはムースのような軽い感覚で、ふんわりと肌に染まります。カラーは名前の通り、深みのあるブラウン系の赤。存在感が強く、 どんな肌色にも映えるカラー。
実際に唇に塗る際は、
このように 唇の中央に色を乗せてから綿棒or指でトントンとぼかしていくのがおすすめ。グラデーションリップにしても可愛い。
高発色で密着力が高いので、一気にベッタリ塗ってしまうよりも少しずつ濃くしたほうが調整しやすいです。
リップの成分には 保湿膜を形成するオイルが含まれているとのことで、私は唇が荒れることもなく、乾燥も気になりませんでした。
しっかり塗るとこのような感じに。
この絶妙な色彩、マットな質感も合わさってとってもレトロな雰囲気。まさに往年の香港女優のような唇!この色味を見るともう、アイメイクや他パーツも香港風にしたくなっちゃいます。
”香港風”とは
中国メイクがトレンドになっているこの頃ですが、じゃあ”香港風メイク”とは一体…?と思われる方が多いでしょう。
皆さんは、 香港映画を観たことはありますか?
有名なアクション映画でいえば『少林サッカー』やブルース・リーのカンフーシリーズ、香港らしい退廃的な情緒や色彩感覚が感じられる映画といえば、 ウォン・カーウァイ監督作品ですよね。『花様年華』や『恋する惑星』、『天使の涙』は世界的に香港映画が知られるきっかけとなった作品です。

『恋する惑星』ポスターと2ショット
特に同監督作品の『欲望の翼』では、当時の輝かしい香港スター達のそうそうたる面々が揃って出演しています。
香港映画の黄金時代と言われる80〜90年代、当時のスター達のファッションやメイク・ヘアスタイルは、 セクシーで華やかで、個性的。
代表的には、女性だとマギー・チャンやビビアン・チョウ、セシリア・チャン、男性だとアンディ・ラウやレスリー・チャン、チョウ・シンチーなどが挙げられます。
そして彼らのユニークな香港スタースタイルは、今でも中華圏の若者の間で “香港風”というひとつのファッションジャンルとして愛されているんです。
中国SNSの Weiboや小红书を見ていても、しばしば芸能人やアイドルのスタイルが ”港風”(香港式という意味)だと話題になっています。
最近だとSNH48・鞠ちゃんのものまねメイクが中国メイク界隈で流行っていたのが記憶に新しいですが、あれも香港風に分類されるスタイルですね。
WeiboやRED(小红书)で「鞠婧祎仿妆」(”鞠ちゃんのマネメイク”の意味)と検索するとたくさん出てきます。ぜひ調べてみてください♪
そんな”港風”は、レトロでありながらも、 どことなくセクシーでオシャレ!今回はその香港エッセンスのあるメイクを、日常にも取り入れやすい、現代風に解釈した形でご紹介。
アイメイク
先ほどご紹介したRom&ndリップは色が濃いので、アイメイクはシンプルな工程にしました。目元を濃くすると更に香港スター感は増しますが、あくまでも日常バージョンなので、 ポイントは抑えつつも控えめに。
・明るいベージュ系でベースを塗り、くすみを飛ばす。 ・ゴールドを上下まぶたにしっかり塗る。 ・オレンジブラウンを上まぶたの目尻中心に塗る。 |
・濃いブラウンで上下まぶたの目尻にアイラインを引くように塗る。 ・同じく濃いブラウンで上下まぶたの目尻に広めに塗り、陰影を強調。 ・エメラルドグリーンorイエロー系のシャドウを上まぶた全体に軽く塗る。 |
ここでのポイントは上下目尻の陰影をしっかりつけることですが、
特に下まぶた目尻の粘膜付近(画像参照)を 指で抑えながらしっかり濃い目に塗ると、よりレトロな雰囲気になります。
アイラインをキャットアイ風に引き、マスカラを塗って、完成!
使用アイシャドウ
使用したアイシャドウはPERFECT DIARY×Discoveryのトナカイパレット(過去記事参照)。
眉毛
もとの眉の毛流れを整え、足りない部分を眉と同じグレーの眉ペンシルでふんわり埋めた程度です。 眉尻は下げず、上げ気味に。ほぼ素の眉ですが、全体で見ると眉はこれくらいの 無造作感がちょうど良いです。
香港女優の眉といえば、細く濃いor太くてボサボサ眉のどちらか。更に香港スターっぽくする場合は、しっかりめに描くと◎
シェーディング&チーク
軽くシェーディングを入れ(左)、ベージュ系のチークを 少しだけ頬骨に沿って入れます(右)。香港女優の肌は基本的にマットな印象なので、ハイライトは入れません。
使用シェーディング
シェーディングはtoo cool for schoolのArt Class by Rodin Shading。
使用チーク
ベージュチークはCatriceの060番
全体像
以上で、香港メイク完成!全体的にはこのような感じです。
マカオ旅行の際に訪れた香港料理食堂の内装を背景に、香港感を出してみました。 髪は無造作なかきあげ風で、 ボリューム感を意識。(アホ毛がたくさん出てしまってますが気にしないでください笑)映画に出てくる女優さんはみんな毛量がすごい!
まとめ
いかがでしたか?
“香港メイク”で 日常に気だるげな雰囲気を醸し出してみるのも良し、アイメイクも華やかにして 特別な場の装いに合わせるのも良し、なかなかおもしろみのあるメイクだと思います。スター達のメイクやスタイルをそのまま取り入れてマネするのも楽しいので、ぜひ香港映画もチェックしてみてください✿
そして、最後になってしまいましたが、
世界的な疫病の流行で大変な状況ではありますが、政治情勢に関しましても香港の方々と街に、一刻も早く平穏が訪れますように。
この記事へのコメントはありません。